顧客との関係構築が最重要に。デジタル顧客至上主義という、今の時代に必要なマーケティング戦略を取り入れるべき理由

顧客との関係構築が最重要に。デジタル顧客至上主義という、今の時代に必要なマーケティング戦略を取り入れるべき理由

ビジネスで重要なものは何か?

と聞かれたら、

まず「商品」「顧客」を挙げる方が多いのではないでしょうか。 

この二つ、「商品至上主義」「顧客至上主義」については、

これまでにも色々と語られてきましたかと思います。

 

そして今、いかに良い商品・サービスを売るかという

商品至上主義の時代から、

いかに多くの顧客、見込み顧客と良い関係を構築できるかという

関係構築の時代へと世の中の流れが変化しています。

 

しかし、一口に関係構築と言っても労力がかかってしまう、

コロナ禍で新しい人となかなか会えず見込み顧客が増えない……

そんな悩みを抱える経営者の方も多いと思います。

 

そこで提案したい考え方が

「デジタル顧客至上主義」です。

 

デジタル顧客至上主義とはどういったものなのか。

どうすればデジタル顧客至上主義を取り入れることができる?

今回の記事ではそんな疑問にお答えしていきたいと思います。

 

商品至上主義は終わったが、顧客至上主義にも弊害が……

商品至上主義とはそのままズバリ

「良い商品・サービス」を第一とする考え方です。

 

良い商品さえあればそれが売れて利益が入ってくる。

しかし、実際はそう上手くはいきません。

 

売り手が「この商品は完璧で最高の商品だ!」と

満足のいく商品を市場にリリースしても、

顧客がそれを求めていなければ売上や利益には繋がらないのです。

 

有名な逸話を一つ。

伝説の天才コピーライター、ゲイリー・ハルバートがあるセミナーで講師を務めた時、こう尋ねたそうです。

「ハンバーガーを売る店を開業するとします。

一つだけ好きなものをあげると言われたら何が欲しいですか?」

 

この問いに、参加者は口々に秘伝のソースや立地、誰もが知るブランドなど

「これさえあれば売れる!」と思う物を挙げます。

 

しかし、ゲイリー・ハルバートはそれら全てを与えたとしても、

ただ一つの物さえあれば彼らに負けないと言いました。

「腹を空かせた群衆。これさえくれればあなた達には負けません」

このエピソードからは彼が

「いくら優れた商品を持っていても、顧客がいなければビジネスは成立しない」と伝えたかったことが分かります。

 

満たすべきは売り手の欲求ではなく、顧客の欲求。

顧客が何を求めているのかに注目するところから

ビジネスをスタートするべきでしょう。

 

では、顧客の需要に注目した顧客至上主義が正解かと言うと、

実は顧客至上主義も手放しで絶賛することはできないのです。

 

その理由は、日本企業の多くが持っている企業体質にあります。

 

顧客至上主義で知られる企業として、まず名前が上がるのはAmazon.com

アマゾンの全てのルールは「Customers Rule!

という大原則からのスケールダウンで構築されており、

倉庫の作業者に至るまでの全ての社員・スタッフに

顧客至上主義を徹底しているのです。

 

Amazon.com の共同創設者、取締役会長であるジェフ・ベゾスが

「アマゾンは地球で最も顧客のことを考える企業になる」

と語ったとおり、アマゾンでは無駄な作業を省き、

本当にお客様に必要とされ、求められている物に集中することを求められます。

そのため、お客様の為にならないと判断された業務はすぐに排除されます。

 

このようにアマゾンは、顧客が何を求めているかにフォーカスをあてて拡大していった企業の代表と言えるでしょう。

アマゾンのような顧客至上主義では、お客様にとって満足の高い、使い勝手の良いサービスが展開されています。

 

しかし、日本で顧客至上主義を展開する場合、多くの弊害が起こっています。

過重労働や長時間の残業……

顧客至上主義を掲げる企業が抱える問題の原因となっているのが、

日本企業の「お客様第一主義」「おもてなし」の精神です。

 

一見、顧客至上主義と相性が良さそうに思えるこの考え方が、

日本企業における顧客第一主義を歪めてしまっているのです。

 

アマゾンでは顧客至上主義を「仕組み」ととらえていますが、

「お客様第一主義」や「おもてなし」は

「仕組み」ではなく「善意」にあたります。

 

一度構築すれば世界規模でも通用する「仕組み」とは違い、

「善意」は属人的で不確実なものです。

 

この「善意」が働いた結果、

サービスを受ける側にとってはとても良いサービス、

心地良いサービスを受けられるようになっていても、

提供する側の負担が大きくなりすぎる結果を招いているのです。

 

アマゾンジャパンですら当日配送などによる宅配業者の長時間労働が問題になったことがあります。

アマゾンジャパンの立ち上げメンバーでもある佐藤将之氏は、

これはアマゾン流の顧客至上主義の根本にある「仕組み」と

日本企業の「善意」のミスマッチによって起きた問題ではないか

と語っています。

日本企業の多くでは「仕組み」を整備する前から

従業員に「おもてなし」を要求するため、

結果として働く側の作業量が増える一方になるケースが非常に多いようです。

 

顧客至上主義を現状の日本企業で上手く機能させるのは

少し難しいのかもしれません。

 

顧客との関係構築が最重要。デジタル顧客至上主義という、今の時代に必要なマーケティング戦略を取り入れるべき理由

 

 デジタル顧客至上主義とは

 顧客至上主義をリアルで展開すると、提供する側の負担・負荷が大きくなりすぎて、機能させるのがとても大変です。

 

大企業はもちろん、中小企業ではさらに負担が大きくなり、

利益が圧迫されることになるかと思います。

デジタル顧客至上主義は、デジタル上で顧客至上主義を貫く試みです。

 

デジタル接客を自動化させる、お客様にとって心地よいタイミングで生活リズムに合わせたデジタル上のサービスを展開する。

 

これがデジタル顧客至上主義が目指す形です。

 

D2CDirect to Consumer)、サブスクリプションとは

今、D2CDirect to Consumer)や

サブスクリプションというサービスが市場に求められています。

D2C、つまり直接販売戦略では、

ネット上で顧客に直接販売し、

永続的で有意義な関係を築いていくことを目指していきます。

 

これによってリアル店舗を持たない身軽な状態で

グローバルなビジネスを展開していくことも可能なのです。

 

サブスクリプション(サブスク)は、

高額なお金を払って商品を保有するよりも、

一定額でレンタルしていらなくなったら返す、

もしくは一時的にサービスを利用して利用しなくなったら

解約したいという顧客側の需要の変化に応えるサービスです。

 

現代では物も情報も目まぐるしい速度で更新されていきます。

そうした社会の中では、一度物を購入してしまうと、

次に変化が起こった時に不要な物として

生活を圧迫してしまうリスクが生まれます。

 

D2Cもサブスクリプションも

出来る限り身軽でいたい、無駄を省きたいという

現代人のニーズを反映したサービス形態だと思います。

 

企業のシステムや仕組みも同じのように思います。

一度大きな物を入れてシステム開発などをしてしまうと、

それが機能する前に不要になってしまう……

などといったリスクが大きくなります。

 

それよりも顧客のニーズを直接確認できる

「見込み顧客リスト」を取得することで、

需要を把握し、迅速に対応していくような体制を整える方が

これからのビジネスの鍵になりそうです。

 

しかし、それをマンパワーでやっていると

今度は働く側の負荷が高くなってしまいます。

 

働き手も自分らしい生き方を求める人が増える一方、

働き手の数は減っている現状ですと働き手の満足度も重要です。

生産性の低い、御用聞きのような時間はカットしていかないと

社員のモチベーションを保つことはできません。

 

そこで注目すべき考え方が、
デジタル顧客至上主義です。

 

生産性の低い最初のお客様対応などは

LINEのチャットボットなどで自動化させて、

顧客も自分の好きなタイミングでデジタル接客を受ける事が出来る。

これによって働き手とお客様の双方のストレスや

負担を軽減していくことが可能です。

高度でハイテクすぎるシステムは、

現場側で使いこなせない可能性が出てきますが、

まずはシンプルなチャットサービスを企業に構築するというステップから、

デジタル接客の自動化を実現させてみてはいかがでしょうか。

 

なぜ見込み顧客の獲得が重要か

見込み顧客の獲得が重要になる要因として、

現在進められている広告規制の流れがあります。

Googleの広告の規制や、リターゲティング広告規制などの

国の方針により、新規顧客へのアプローチが難しくなっているのです。

最近ではアフィリエイターが逮捕された事件も記憶に新しいと思います。

消費者が質の高い情報を受け取れなくなる、

という懸念からの方針なので悪い施策ではないのですが、

広告が規制されてしまうと企業にとっては

新規の方に認知される機会が減ってしまうことになります。

 

そのため、見込み顧客リストをいかに沢山持っているかということ、

見込みのお客様といかに繋がりを構築するかで、

自社の商品に興味を持ってもらえる方にアプローチする

機会を持つことが重要になるのです。

この場合、見込み顧客リストは

SNSのフォロワーやメールアドレス、LINEの友達数

になると思います。

見込み顧客リストから自社の認知に繋げるには

SNSや自社サイトを充実させることが近道ですが、

関係構築となると最も使われているツールである

LINEで繋がることが一番です。

 

ただし、あまり距離感が近くなりすぎると

ブロックされてしまう可能性もあるので、

運営については慎重に行うか、ある程度のノウハウのある相手と組んで

戦略的に行うのが良いでしょう。

 

デジタル庁の創設、デジタルトランスフォーメーション

世の中全体が新型コロナウィルス(COVID-19)の影響で

非接触をどんどん取り入れる動きにあるようです。

20219月に予定されている、社会全体のデジタル化を主導する官庁、

デジタル庁の創設もその一つです。

最近ですと、デジタルトランスフォーメーションという言葉を耳にすることも多いのではないでしょうか。

 

デジタルトランスフォーメーションとは

企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること(経済産業省「DX推進ガイドライン」より)。を指し、スウェーデンのウメオ大学、エリック・ストルターマン教授による、ITの浸透が、「人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念です。

 

提唱されたのは2004年ですが、2010年代になってスマートフォンの普及や会社業務のデジタル化が進むと、デジタルトランスフォーメーションはより注目されるようになりました。

そしてコロナ禍の現在、いかに対面をせず、非接触でやり取りするかの課題を解消する手段としてデジタル化の流れが更に加速しています。そのため、デジタル上の接客の強化は、これからの企業にとって極めて重要な項目になってくるはずです。

しかし、あまり難しいことを最初からするのはお勧めできません。まずはLINEの運用や、LINEのチャットボットの活用など身近なツールから始めてみるのが良いでしょう。

 

少しずつ、デジタル接客を取り入れて、育てる

顧客の生き方、価値観がどんどん多様化する中、

企業の側もそれに合わせた物を提供していくべきです。

私は、少しずつデジタル接客を取り入れて育てていく

というのが、デジタル顧客主義的な考え方だと思っています。

 

いきなりシステム開発をして費用をかけるのではなく、

まずはLINEの公式アカウントなど無料で始められる物から

少しずつLINEを使ったお客様とのやり取りに慣れていく。

 

その次にLINEのチャットボットという物を取り入れ、

運営側の負担を減らしながら顧客とのコミュニケーションを進めてみる。

 

導入した後は育てるという考え方で、いかに快適にしていくか、

無駄やストレスをなくしていくかに注目しつつ、

半年から一年かけてLINEのインフラを作っていくことを目的とします。

 

二年目以降はその仕組みを使ってLINEでのマーケティングを進めていけば、

見込み顧客リストはどんどん溜まっていくと思います。

 

toCの業界の方はそうやって少しずつ

デジタル接客を育てていくと良いでしょう。

 

ほんわかのLINEでは、実際にLINEのチャットボットを体験できますので、

まずはLINEを登録して、ご自身で体験してみていただくことをお勧めします。

 

また、弊社ではKURETEという一歩進んだサービスも展開しております。

 

KURETEでは、

広告、漫画LPLINEチャットボットまでワンストップ。

仕組みだけを提供するサービスではなく、

仕組みを作り、機能させ、売上が上がる。

それが、会社の資産になるまで、伴走します。

 

WEB集客にまで力を入れられていない。

頼れるパートナーと二人三脚で確実に売り上げを伸ばしていきたい。

 

そういった企業様の需要にもしっかりお応えしております。

LINEの導入に関しての相談や、KURETEについてなど、まずはLINEからお気軽にご連絡下さい。

 

まとめ

世の中が目まぐるしく動き、個人の生き方やニーズも変わっていく中で企業も変化を求められています。

 

顧客リストを取得し、顧客と一対一の会話で信頼を構築していく。

営業がお客様と対面であって話すようにデジタル上で

お客様と最初の会話をする。

これをLINEで自動的にしたり

WEB上で自動的に行うことを取り入れるのが、

デジタル顧客至上主義です。

 

システム構築のようにいきなり難しい事にチャレンジするのではなく、

LINEのような無料ツールから少しずつデジタル顧客主義を育てていき、

企業を拡大することをお勧めします。

 

まずは当社のLINEの自動接客をぜひ体験してみてください。

facebookTwitterもたまに呟いているのでフォローお願いします。

 

フェイスブックページ

合同会社ほんわか
合同会社ほんわか. 672 次赞 · 6 人在谈论. WEBコンテンツ制作会社です。ステップメールやLINEチャットボットの構築が得意。
この記事のタグ:

まずは無料課題解決セッション

興味を持って頂けた方は、まずは当社がお役に立てるかどうか、
こちらの課題解決セッション(無料)にご参加下さい。
現状の課題分析、必要な施策の選定、見積、導入後の効果予測など、実施致します。