LINEチャットボットLinyとは?企業におすすめのLINE活用サポートツールをご紹介します
先日ソーシャルデータバンク株式会社(東京都港区)にて20~50代の男女マーケティング/営業担当者500名を対象に「コロナ禍におけるマーケティング/営業活動について」の調査が実施されました。この結果、コロナ禍での新規受注率について、五割以上の人が下がったと回答。新規顧客の獲得に伸び悩んでいる企業の多さが明らかになりました。
対面での提案機会が減少する中で、ますます注目を浴びているWeb広告運用。しかし、一口にWeb広告運用といっても様々です。
費用やノウハウ、そもそも期待通りの新規獲得が見込めるのか……。
そんな不安を解消するのがLINEチャットボットLinyです!
そもそもLinyとは何か?
LinyはLINE公式アカウントの配信・運用・管理をサポートするツールです。
LINEはメールより到達率と開封率が高く、ユーザーとパーソナルなコミュニケーションを取ることも可能なので、多くの企業がLINE公式アカウントを導入しています。
しかし、通常のLINE公式アカウントでは、
- 未購入者や購入者といった属性を絞り込んでの送信はできず、一斉配信のみ。
- 属性を分けずに配信するとブロックが増えたり、従量課金でコストが上がる。
- アプリ開発に比べると独自コンテンツが作りにくいといった欠点がありました。
その問題を解決するのがソーシャルデータバンク株式会社が提供するLINEチャットボットLinyです。
Linyの活用により、顧客にとっては
- 欲しい情報だけ届く!
- 好きなタイミングで情報を取得できる!
企業にとっても
- ユーザーの反応率アップ!
- 売上アップ!
- LINE運用業務の自動効率化
と良いことづくめなのです。
Linyにはどんな機能があるの?
Linyには大きく分けて3つの機能が存在します。
⓵顧客の情報の収集/管理
顧客とのやり取りの中で、好みや属性を自動で収集・管理します。個人や属性ごとに顧客ごとの性質を分析し、管理することに優れています。
②顧客ひとりひとりに最適なアプローチ
集めた顧客情報に合わせてひとりひとりに合わせた情報を最適かつ自動で配信するため、効率・効果的なアプローチが実現します。
③顧客の反応を分析し、さらに精度を高める
個別アプローチの結果、顧客がどう反応したかを分析することでアプローチの精度をさらに高めます。施策の検証を行うことで、より効率的なアプローチが実現します。
これらの機能を生かすことで次の画像のような活用も自由自在です!
導入に関しての費用も、月額5000円~と低額から始められて、LINEのAPIツールの運用コストは他社と比べても多機能で格安です。
LINE公式アカウントさえあれば30分で運用を始められパソコンに不慣れな方でもチャットや電話でのサポートも充実しているので安心して導入することができます。
・機能の詳細へ→https://line-sm.com/function/
Linyの実績導入と販売代理店について
現在Linyの導入実績は3500社を突破!マーケティングや販売、不動産、ブライダル、コミュニティ運営や教育機関など様々な業種でLinyが活用されています。
また、30を超える都府県市町村でもLinyの導入が進んでおり、これからますます注目されること間違いありません。
・活用例の紹介→https://line-sm.com/practice/
Linyはその注目度からNECやU-SEN NEXT GROUPなどの大企業も正規代理店として名乗りをあげています。
合同会社ほんわかもいち早くLinyの正規代理店としてご相談やお申し込みを受け付けています。
当社での申し込みに限ったキャンペーンも実施中なので、ここまで読んでLinyを体験してみたい!と思った方はぜひ当社の紹介ページをのぞいてみてください。
※合同会社ほんわかは、Liny正規代理店です。
当社経由でお申し込みを頂くことで、初期費用0円キャンペーン実施中。
ご相談、お申し込みは以下当社LINEからお願いします。
LINEチャットボットを体験しませんか?
合同会社ほんわかのLINEを以下のQRコードから登録いただけます。24時間365日、0秒で返信しています。
✅初期費用49800円→0円
✅8年間、自身のリストマーケティングから始まり、btocマーケティングで複数業界のシナリオを設計してきた代表 鈴木豪が、シナリオを直接構築
✅成約率を上げてきたシナリオのノウハウ提供
✅企画、構築、導入、運用、広告までワンストップで見ているので、数値改善案など、毎月のサポートが充実
まずは、LINE登録でチャットボットを体験して頂き、LINEからお問い合わせください。
当社をもっと知りたい、と思って頂いた方のために
紹介ページを作ってみました。
ほんわか紹介ページは→こちら
コメント