ブログ 経営者向けの言葉
松下幸之助の名言「商売戦術30か条」
松下幸之助の商売戦術30か条
- 商売は世のため人のための奉仕にして、利益はその当然の報酬なり
- お客様をじろじろ見るべからず。うるさく付きまとうべからず。
- 店の大小よりも場所の良否、場所の良否よりも品の如何。
- 棚立て上手は商売下手。小さい店でゴタゴタしている方がかえってよい場合あり。
- 取引先は皆親類にせよ。これに同情を持ってもらうか否か店の興廃のわかるるところ。
- 売る前のお世辞より、売った後の奉仕。これこそ永久の客を作る。
- お客様の小言は神の声と思って何ごとも喜んで受け入れよ。
- 資金の少なさを憂うなかれ。信用のたらざるを憂うべし。
- 仕入れは簡単にせよ。安心してできる簡単な仕入れは繁盛の因と知るべし。
- 百円のお客様よりは一円のお客様が店を繁盛させる基と知るべし。
- 無理に売るな。客の好むものも売るな。客のためになるものを売れ。
- 資金の回転を多くせよ。百円の資本も十回まわせば千円になる。
- 品物の取り換えや返品にこられた場合は、売ったときよりも一層気持ちよく接せよ。
- お客の前で店員小僧をしかるくらいお客を追い払う妙手段はない。
- 良き品を売ることは善なり。良き品を広告して多く売ることはさらに善なり。
- 自分の行う販売がなければ社会は運転しないという自信を持て。そしてそれだけに大なる責任を感ぜよ。
- 仕入先に親切にせよ。そして正当な要求は遠慮なく言え。
- 紙一枚でも景品はお客を喜ばせるものだ。付けてあげるもののない時は笑顔を景品にせよ。
- 店のために働くことが同時に店員のためになるよう、待遇その他適当の方法を講ずべし。
- 絶えず美しい陳列でお客の足を集めることも一案。
- 紙一枚でも無駄にすることはそれだけ商品の値段を高くする。
- 品切れは店の不注意、お詫びして後「早速取り寄せてお届けします」とお客の住所を伺うべきである。
- 正札を守れ。値引きはかえって気持ちを悪くするくらいが落ちだ。
- 子供は福の神。子供連れのお客、子供が使いにきての買い物にはとくに注意せよ。
- 常に考えよ今日の損益を。今日の損益を明らかにしないでは寝に就かぬ習慣にせよ。
- 「あの店の品だから」と信用し、誇りにされるようになれ。
- 御用聞きは、何か一、二の品物なり商品の広告ビラなり持って歩け。
- 店先を賑やかにせよ。元気よく立ち働け。活気ある店に客集まる。
- 毎日の新聞広告は一通り目を通しておけ。注文されて知らぬようでは商人の恥と知るべし。
- 商人には好況不況はない。いずれにしても儲けなければならぬ。
何か感じたものがあったり、
心に残ったものがあったら、
こちらからシェアしてもらえると嬉しいです^^
コメント